資料請求

葬儀の基礎知識一覧

小金井市で生活保護葬儀 費用負担 0円で執り行える「葬祭扶助制度」申込と流れ

小金井市で生活保護葬をお考えの方へ

東京都小金井市で生活保護を受けている方が亡くなった場合は、自治体の葬祭扶助の範囲内で民生葬として葬儀を執り行うことができます。これは生活保護葬、福祉葬とも呼ばれます。

葬儀の流れ

  1. 故人の死亡と葬祭扶助の申請意向を、お住まいの自治体の福祉事務所に連絡する
  2. 必要な書類を揃えて申請書を提出する
  3. 審査結果で申請が認められたことを確認したら、葬儀社に正式に依頼して葬儀を行う
  4. 葬儀社が市区町村役場に葬祭費の請求を行う(ご遺族が手続きする必要はない)
  5. 生活保護葬を執り行いたい場合、葬儀の前に申請をする必要があります。事後申請はできないことが多いので、注意しましょう。

受取った香典

生活保護葬における香典は、原則として遺族が自由に受け取ることができ、その使い道も自由です。

香典は、遺族の収入とはみなされず、所得としての認定をされる事はありません。申請や報告の義務がありませんので受け取っても全く問題ありません。

ただし、例外として、香典の金額が非常に多い場合、生活保護葬の費用を大幅に上回るような状況では、一部の金額が遺族の収入とみなされる可能性があります。香典が収入とみなされるかどうかの判断基準は、自治体によって異なります。あまりないとは思いますが、もし多額の香典を受け取るような状況であれば、自治体に確認したほうがよいでしょう。

なお、香典は原則として非課税です。したがって、受け取った香典に対して所得税が課せられることはありません。

 

葬祭扶助制度の支給項目

検案費用
医師による死亡診断書の作成費用
遺体の運搬費用  
ご遺体を搬送する費用
火葬費用
火葬場使用料など
棺費用
ご遺体をおさめる棺の費用
骨壺費用
お骨をおさめる骨壺の費用
ドライアイス
ご遺体を保存するための費用

まとめ

葬祭扶助とは、生活保護受給者やその家族、身寄りのない故人の葬儀費用を自治体が支給する制度です。

葬祭扶助でおこなえるのは、通夜や告別式を含まない「直葬」に限られています。申請は必ず葬儀の前におこなう必要があります。また、申請の際には必要書類を準備する必要があり、葬儀社のサポートを受けると手続きがスムーズに進みますのでご相談ください。

PAGETOP